フレッツ・VPNワイド(端末型払い出し) + IPIPを使用したVPN拠点間接続(2拠点) + センター経由インターネット接続 : NVR500 Web GUI設定

管理番号:YMHRT-3849

本設定例は、以下の機種に対応しています。

対応機種: NVR500

フレッツ・VPNワイドの端末型払い出しサービスでの設定例

フレッツ・VPNワイドを利用して拠点、センター間を接続する設定例です。拠点は、センター経由でインターネットにアクセスします。

本設定例は、フレッツ・VPNワイドの端末型払い出しサービスでの設定例になります。
本設定例は、フレッツ・VPNワイドよりセンター側に 172.16.1.1、拠点側に 172.16.2.1 の固定IPアドレスが割り当てられる前提で説明します。

センター NVR500(1)の設定例

IPアドレス設定

1.「詳細設定と情報」を選択します。

図 NVR500 設定画面トップ

2. LANの設定(IPアドレス、DHCPサーバー)の行にある「設定」をクリックします。

図 詳細設定と情報画面

3. LANの設定をして、「設定の確定」をクリックします。

LANポートのIPアドレス設定 > プライマリ・IPアドレス 192.168.1.1
DHCPサーバ機能 > 識別番号 1
DHCPサーバ機能 > IPアドレス割り当て範囲 192.168.1.2~192.168.1.191
図 LANの設定画面

4. 内容を確認して「実行」をクリックします。
    コンピュータのIPアドレスの再取得方法については、本製品の取扱説明書の「LAN内のパソコンのIPアドレスを変更する」を参照ください。

図 LANの設定画面(確認)

5.「新しいIPアドレスにhttpでアクセスする」をクリックします。トップページに戻ります。

図 LANの設定画面(確認2)

インターネット接続設定

1.「プロバイダ情報の設定」を選択します。

図 NVR500 設定画面トップ

2. ブロードバンド回線自動判別の表示を確認して「次へ」をクリックします。

図 回線自動判別画面

3.「PPPoEを用いる端末型ブロードバンド接続(フレッツ光ネクスト、Bフレッツなど)」を選択して「次へ」をクリックします。

図 プロバイダの設定1/4

4. 契約しているプロバイダの情報を設定して「次へ」をクリックします。

設定名 任意の文字列
ユーザID ISPに接続するID
接続パスワード ISPに接続するパスワード
図 プロバイダの設定2/4

5. プロバイダとの契約内容にしたがいDNSの設定をして「次へ」をクリックします。

図 プロバイダの設定3/4

6. 内容を確認して「設定の確定」をクリックします。

図 プロバイダの設定4/4

7.「接続」をクリックするとプロバイダに接続します。

図 プロバイダの登録

フレッツ・VPNワイド接続設定

1.「詳細設定と情報」を選択します。

図 NVR500 設定画面トップ

2. 基本接続の詳細な設定の行にある「設定」ボタンをクリックします。

図 詳細設定と情報画面

3. PP[02]の「追加」をクリックします。

図 設定可能なプロバイダ

4.「PPPoEを用いる端末型ブロードバンド接続(フレッツ光ネクスト、Bフレッツなど)」を選択して「次へ」をクリックします。

図 プロバイダの登録1

5. フレッツ・VPNワイドの情報を設定して「設定の確定」をクリックします。

プロバイダの登録 > 設定名 任意の文字列
プロバイダの登録 > ユーザID フレッツ・VPNワイドに接続するID
プロバイダの登録 > 接続パスワード フレッツ・VPNワイドに接続するパスワード
接続先の宛先情報 > 宛先アドレス その他
接続先の宛先情報 > 宛先アドレス > 経路のアドレス情報 172.16.2.1
接続先の宛先情報 > 宛先アドレス > 経路のネットマスク情報 255.255.255.255 (32ビット)
接続先の宛先情報 > 宛先ドメイン名 なし
図 プロバイダの登録2

6.「トップへ戻る」をクリックします。

図 プロバイダの登録(確認)

IPIPトンネルの設定

1. 詳細設定と情報をクリックします。

図 NVR500 設定画面トップ

2. VPN接続の設定の行にある「設定」ボタンをクリックします。

図 詳細設定と情報画面

3. PP[03]またはTUNNEL[01]の「追加」をクリックします。

図 VPN接続の設定

4.「IPIPトンネルを使用したネットワーク型 LAN接続」を選択して「次へ」をクリックします。

図 VPN接続の登録

5. VPN接続の設定をして「設定の確定」をクリックします。

VPN接続設定の登録 > 設定名 任意の文字列
VPN接続設定の登録 > 接続先のIPアドレス 172.16.2.1
VPN接続設定の登録 > 接続プロバイダ フレッツ・VPNワイド  ※ここでは"2(PP02PPPoE)"を選択
経路情報の設定 その他の経路
経路情報の設定 > その他の経路 > 経路のアドレス情報 192.168.2.0
図 VPN接続設定の登録

6. IPIPトンネルが設定されました。

図 VPN接続の登録(確認)

拠点2 NVR500(2)の設定例

IPアドレス設定

1.「詳細設定と情報」を選択します。

図 NVR500 設定画面トップ

2. LANの設定(IPアドレス、DHCPサーバー)の行にある「設定」をクリックします。

図 詳細設定と情報画面

3. LANの設定をして、「設定の確定」をクリックします。

LANポートのIPアドレス設定 > プライマリ・IPアドレス 192.168.2.1
DHCPサーバ機能 > 識別番号 1
DHCPサーバ機能 > IPアドレス割り当て範囲 192.168.2.2~192.168.2.191
図 LANの設定画面

4. 内容を確認して「実行」をクリックします。
    コンピュータのIPアドレスの再取得方法については、本製品の取扱説明書の「LAN内のパソコンのIPアドレスを変更する」を参照ください。

図 LANの設定画面(確認)

5.「新しいIPアドレスにhttpでアクセスする」をクリックします。トップページに戻ります。

図 LANの設定画面(確認2)

フレッツ・VPNワイド接続設定

1.「詳細設定と情報」を選択します。

図 NVR500 設定画面トップ

2. 基本接続の詳細な設定の行にある「設定」ボタンをクリックします。

図 詳細設定と情報画面

3. PP[01]の「追加」をクリックします。

図 設定可能なプロバイダ

4.「PPPoEを用いる端末型ブロードバンド接続(フレッツ光ネクスト、Bフレッツなど)」を選択して「次へ」をクリックします。

図 プロバイダの登録1

5. フレッツ・VPNワイドの情報を設定して「設定の確定」をクリックします。

プロバイダの登録 > 設定名 任意の文字列
プロバイダの登録 > ユーザID フレッツ・VPNワイドに接続するID
プロバイダの登録 > 接続パスワード フレッツ・VPNワイドに接続するパスワード
DNS関連 > プライマリDNSサーバアドレス 192.168.1.1
接続先の宛先情報 > 宛先アドレス その他
接続先の宛先情報 > 宛先アドレス > 経路のアドレス情報 172.16.1.1
接続先の宛先情報 > 宛先アドレス > 経路のネットマスク情報 255.255.255.255 (32ビット)
図 プロバイダの登録2

6.「トップへ戻る」をクリックします。

図 プロバイダの登録(確認)

IPIPトンネルの設定

1. 詳細設定と情報をクリックします。

図 NVR500 設定画面トップ

2. VPN接続の設定の行にある「設定」ボタンをクリックします。

図 詳細設定と情報画面

3. PP[02]またはTUNNEL[01]の「追加」をクリックします。

図 VPN接続の設定

4.「IPIPトンネルを使用したネットワーク型 LAN接続」を選択して「次へ」をクリックします。

図 VPN接続の登録

5. VPN接続の設定をして「設定の確定」をクリックします。

VPN接続設定の登録 > 設定名 任意の文字列
VPN接続設定の登録 > 接続先のIPアドレス 172.16.1.1
VPN接続設定の登録 > 接続プロバイダ フレッツ・VPNワイド  ※ここでは"1(PP01PPPoE)"を選択
経路情報の設定 デフォルト経路
図 VPN接続設定の登録

6. IPIPトンネルが設定されました。以上で設定は終了です。

図 VPN接続の登録(確認)

【ご注意】
本設定例は、設定の参考例を示したもので、動作を保証するものではございません。
ご利用いただく際には、十分に評価・検証を実施してください。

メール

ご相談・お問い合わせ