管理番号:YMHRT-3841
本設定例は、以下の機種に対応しています。
対応機種: NVR500
フレッツ・VPNワイドを利用して、拠点間を接続する設定例です。 本設定例では、IPアドレスが端末型払い出しで提供されるサービスを利用します。 拠点間にIPIPトンネルを張って拠点の複数台端末接続を可能にします。
本設定例は、フレッツ・VPNワイドより拠点1側に 172.16.1.1、拠点2側に 172.16.2.1 の固定IPアドレスが割り当てられる前提で説明します。
1. まず、構成図にあわせ、LAN1アドレスを変更します。
「詳細設定と情報」を選択します。
2. LANの設定(IPアドレス、DHCPサーバー)の行にある「設定」をクリックします。
3. プライマリ・IPアドレスの欄に「192.168.1.1」を入力します。
DHCPサーバー機能の欄で、IPアドレスの割り当て範囲を「192.168.1.2~192.168.1.191」に設定します。
入力ができたら「設定の確定」をクリックします。
4. 内容を確認し、「実行」をクリックします。
コンピュータのIPアドレスの再取得方法については、本製品の取扱説明書の「LAN内のパソコンのIPアドレスを変更する」の項を参照ください。
5.「新しいIPアドレスにhttpでアクセスする」をクリックします。トップページに戻ります。
1.「詳細設定と情報」を選択します。
2. 基本接続の詳細な設定の行にある「設定」をクリックします。
3. 設定する行を選んで「追加」ボタンをクリックします。
4.「PPPoEを用いる端末型ブロードバンド接続(フレッツ 光ネクスト、Bフレッツなど)」を選択し「次へ」をクリックします。
5. 必要事項を記入します。
宛先アドレスに「その他」を選択し、経路のアドレス情報に「172.16.2.1」を設定します。
宛先ドメイン名は「なし」を選択します。
6.「切断タイマ関連」の項目を設定し、「設定の確定」をクリックします。
1. 詳細設定と情報をクリックします。
2. VPN接続の設定の行にある「設定」ボタンをクリックします。
3. 設定する行を選んで「追加」ボタンをクリックします。
4.「IPIPトンネルを使用したネットワーク型LAN接続」を選択し「次へ」をクリックします。
5.「VPN接続設定の登録」、「経路情報の設定」に必要事項を入力して「設定の確定」をクリックします。
拠点1と同様の手順で設定を行ってください。
ご相談・お問い合わせ